マイナンバーが届き始めたけれど 具体的に何をどうやって準備すれば良いの?
従業員などへの周知方法や規定や書式の作り方を知りたい。
そんなお悩みを解決するためのセミナーを開催します。 「具体的な準備の仕方を教えてほしい。」
そういった声が圧倒的に多くなっています。
当社では当初よりマイナンバー制度について積極的に情報発信を行い、全国各地より100か所に及ぶ地域や団体からセミナー講師の依頼を受けています。
セミナーを繰り返している中で、企業にとってマイナンバー制度の対応で問題となることや、多くの企業の悩みどころについて把握できてきました。
マイナンバー制度の開始に向けて 「どんな準備が必要なのか」、 「業務の流れとリスクの洗い出し方はどうすれば良いか」、 「取扱いの注意点はどんなことか」、 「委託先の監督って具体的にどうやるの?」 「安全管理措置の具体的な方法は?」 などなど具体的な対策について一緒に勉強する機会です。
マイナンバー制度に必要な規定のひな型や書式類、チェックリストなど、 実務で使える30種類以上の書式集を進呈しますので、是非ご参加ください。
お申し込みはこちらにご記入の上、FAXにて申し込んでください。
マイナンバー制度はもうすぐ始まるけれど 具体的に何をどうやって準備すれば良いの?
当社では当初よりマイナンバー制度について積極的に情報発信を行い、全国各地より80か所を超える地域や団体からセミナー講師の依頼を受けています。
マイナンバー制度の開始まで半年を切りました。 「制度のことは分かったけれど、自社に合った準備の進め方はどうしたら良いのかわからない。」 「具体的な準備の仕方を教えてほしい。」
当社では当初よりマイナンバー制度について積極的に情報発信を行い、全国各地より70か所を超える地域や団体からセミナー講師の依頼を受けています。
マイナンバー制度の開始に向けて「どんな準備が必要なのか」、「業務の流れとリスクの洗い出し方はどうすれば良いか」、「取扱いの注意点はどんなことか」、「委託先の監督って具体的にどうやるの?」「安全管理措置の具体的な方法は?」などなど具体的な対策について一緒に勉強する機会です。
マイナンバー制度に必要な規定のひな型や書式類、チェックリストなど、実務で使える20種類以上の書式集を進呈しますので、是非ご参加ください。
「マイナンバー制度」という言葉を聞いたことはあると思います。国民すべてに固有の番号を付ける制度で来年1月から制度開始されます。社会保険や源泉所属税の手続きでマイナンバーを用いる関係で、事業主の労務管理業務に多大な負担とリスクと負担をかかることはあまり知られてはおりません。それもそのはずで、政府(内閣官房)からは昨年12月になってようやく正式なガイドラインが示されたばかりです。 当社ではメールマガジン等にてすでに告知を始めているほか、全国にWEBセミナーの配信を行ったり商工会議所様や法人会様を通じて積極的に情報の発信を行っております。自社開催セミナーとしては、関与先や過去にセミナーにご参加いただいた方を優先してご案内していましたが、このたび公開にて一般募集することにいたしました。
マイナンバー制度の概要 マイナンバーで発生する業務 実務上で気を付けるポイント 事業主に求められる安全管理措置 マイナンバー3つのリスク
「マイナンバー制度」という言葉を聞いたことはあると思います。 国民すべてに固有の番号を付ける制度で来年1月から制度開始されます。 社会保険や源泉所属税の手続きでマイナンバーを用いる関係で、事業主の労務管理業務に多大な負担とリスクと負担をかかることはあまり知られてはおりません。 それもそのはずで、政府(内閣官房)からは昨年12月になってようやく正式なガイドラインが示されたばかりです。 当社ではメールマガジン等にてすでに告知を始めているほか、全国にWEBセミナーの配信を行ったり商工会議所様や法人会様を通じて積極的に情報の発信を行っております。 自社開催セミナーとしては、関与先や過去にセミナーにご参加いただいた方を優先してご案内していましたが、このたび公開にて参加募集することにいたしました。 この機会に情報をいち早く入手して、御社の準備に取り掛かっていただければ幸いです。 皆様方のご参加をお待ちしております。FAXにてお申込み下さい。
最近、社員の帰属意識の低下やいわゆる非正規社員の増加、インターネットで情報武装した社員の法的意識の高まりなどにより、従来では考えられなかった問題行動をとる社員が急増しています。
また、能力や協調性が不足し、会社に対して反抗的な態度を示すローパフォーマー社員の問題も深刻化しています。こうした問題社員への対応に苦慮されている経営者や人事労務担当者様より、日々多くのご相談を頂いています。
当事務所の提唱する「問題社員取扱法」による適切な対応と防止策で、このトラブルの悩みは解消できます。解雇は難しいと言われますが、出来ないことではありません。この対処法を実践した多くの経営者の方から「問題社員に頭を悩ます時間がなくなり、本来の経営に集中できるようになった」と喜びの声を頂いています。
本セミナーでは、実務に役立つ資料を交えながら、日々難局に立ち向かう経営者と真面目な社員を、問題社員から守るための手法をお伝えします。
1.何故いま問題社員が増えているのか 2.採ってはいけない人の見極め方 3.問題社員へ対応していく基本姿勢 4.対応別問題社員への対応法 5.残業代未払のトラブルを防ぐには 6.懲戒処分を行う際の注意点 など
(1)協調性が無く自分勝手な言動で組織秩序を乱す社員 (2)能力が不足しており、いくら指導しても一向に改善しない社員 (3)勤務怠惰でやる気が無い社員 (4)セクハラやパワハラを行う社員 (5)同僚を仲間はずれにしたり、いじめを行う社員 (6)メンタルヘルス不全などの健康問題により、欠勤や業務効率の低下が続く社員 (7)配置転換を拒否する社員 (8)残業代目当てでだらだら残業を行う社員 (9)退職後に時間外手当の不払い等を要求してくる社員 (10)退職時に顧客リストなどの営業秘密を持ち出す社員
人手が足りなくなったけど、求人募集しても全然人が集まらない。 世代交代したいけど、若い人の求人が思うようにできない。 せっかく採用したのに、1年で辞められた。
人手不足が急速に進んでいます。大卒も高卒も、大手企業を中心に人材の囲い込みが行われています。その結果中小企業では、人材の確保が非常に難しくなってきています。
少子高齢化が進むなか、今後ますます働く人口が減っていきます。人材の確保が出来ないと、将来における事業の継続が困難になってしまいます。また、せっかく社員を採用できても、すぐに退職してしまい、なかなか予定通りに人材確保できなくて困っている会社が沢山あります。社員の定着が悪いと採用に掛けたコストだけでなく、辞めた従業員の人件費に加え、社内のモチベーションのダウンなど大きな損失をもたらします。人材確保できないことや社員が定着しないことを、業界のせいや、世の中のせい、あるいはお金を掛けられないからということにしていませんか?
人材の確保は単にお金を掛けて募集を行えばよいということではありません。コストをかけずに行う人材確保はどうすればよいのでしょうか。 会社の体制を見直し、魅力のある「良い会社」の採用と定着とは何かを考えるキッカケにして下さい。