△▼△━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ワクワクみらい通信
2009.11.24 vol.166
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼△▼
『大ヒット!』 新型インフルエンザ対策マニュアルはこちらから
→ https://www.hr-mirai.com/influenza.html
-----------------------------------------------------------------------
11月22日は「いい夫婦の日」なんだとか。
それにちなんだわけじゃないでしょうが、前日の土曜日に夫婦で参加するコーチ
ングのセミナーに参加しました。
コーチング手法を夫婦間コミュニケーションに役立てることで、夫婦と家族の絆
を深めるという趣旨の講座。
コーチングというと難しく感じてしまうことも、夫婦間のことを例に出すと、超
身近な話題なのでスムーズに入れました。
テーマ設定や、ライブ感溢れる運営など、勉強になるし、色んな人がいて多種多
様な考え方を聞けるだけでも参考になりました。
もともとこの講座は子育てママ向けの講座なのですが、企業向けの研修としても、
結構役に立つんじゃないかなって思いました。
景気の影響がメンタルにも大きな影響を与えています。
心の健康に気をつけていきましょう!ということで、セミナーを企画しています。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●トピックス
【1】11月前半の新聞等の情報から気になる内容をピックアップ
【2】お役立ち情報
【3】セミナーのお知らせ
【4】編集後記
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【1】 11月前半の新聞等の記事から気になる内容をピックアップ!
◆日本経済
○11/1
法人税収半減、5〜6兆円。70年代並み水準。払い戻し数兆円に膨らむ。
◆雇用・採用
○11/1
リクルートの中堅中小企業向け転職サイト好調。大手より「手に職」。
○11/3
賃金より雇用際立つ日本。給与16ヶ月連続減。欧米は上昇傾向。慣行の違い映す。
○11/5
春闘経営側指針、2年続けて雇用維持優先。政府に環境整備要望。
◆賃金・賞与
○11/2
今夏賞与、9.7%減。過去最大の落ち込み。9月給与も1.6%減。厚労省調査。
○11/5
国公立病院の職員年収、民間の1.8倍。平均600万円台。官民の格差浮き彫り。
○11/5
日航、一時金減額協議へ。最大労組に申し入れ。ゼロに近い大幅減額も。
○11/10
社長の報酬15%減。国内主要企業85社。民間調べ。
○11/13
県内の冬のボーナス過去最低の見通し。前年比13.1%減。浜銀総研。
○11/15
冬ボーナス14%減。機械・自動車2割超。日経中間集計。
◆労働時間・労務管理
○11/6
年休取得、昨年は微増。1人平均8.5日。厚労省調べ。
◆医療・介護
○11/1
国保未納者に保険証。新型インフル拡大防止優先。19市町村、特例で送付。
○11/7
高齢者医療、改革会議立ち上げ。65歳以上想定し議論。厚労省。
◆その他
○11/6
事業仕分け、雇用能力開発機構など対象。
○11/7
生活保護世帯、子供手当収入認定。保護費維持へ加算措置。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【2】 お役立ち情報 最近の行政などからの発表から
内容を確認するのはこちらからどうぞ
https://www.hr-mirai.com/info_useful_2009.html
◆11/2 第一生命経済研究所
2009年年末賞与予測 民間企業(事業所規模5人以上)
1人当たり支給額は38万6000円、前年比9.1%減少を予測
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/rashinban/pdf/et09_217.pdf
◆11/4 マンパワー・ジャパン
「非正規労働者の役割」に関する調査結果
金融、製造、卸・小売分野で最も多く「非正規雇用者」を有益な労働力と認識
http://www.manpower.co.jp/company/press/2009/1104_001.html
◆11/5 厚労省
平成21年 就労条件総合調査結果の概況
基本給の決定要素に「業績・成果」を挙げる企業が大きく低下
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/09/index.html
◆11/6 日本総合研究所
定昇凍結と無給の休日による賃下げ効果とその影響
─オピニオンより、総合研究部門 主任研究員 久保田智之氏
http://www.jri.co.jp/page.jsp?id=12619
◆11/12 浜銀総合研究所
2009年冬の県民ボーナスの見通し
民間企業の1人当たり支給額は50.1万円(前年比13.1%)になると予測
http://www.yokohama-ri.co.jp/report/pdf/research/bo0911.pdf
◆11/17 パソナキャリア
「残業時間」に関する調査結果
「流通・サービス系」「金融系」は慢性的に残業が多い
http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?act=lst&gr=2#pagetop
内容はこちらからどうぞ
https://www.hr-mirai.com/info_useful_2009.html
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【3】 セミナーのお知らせ
◆専門機関とのコラボレーションセミナーです
『社員と企業を守る企業内メンタルヘルスセミナー』
〜うつ・過労死・自殺ゼロの職場環境を考える〜
・日時:2009年12月15日(火)14:00〜18:00
・会場:NPO法人リアルトレジャー セミナールーム
(JR関内駅北口2分 地下鉄関内駅1番出口1分)
・講師:坂本 博子(精神科医)
すずき病院理事長・日本医科大学客員准教授
荒木 康之 (社会保険労務士)
株式会社ヒューマンリソースみらい 代表取締役
吉川 俊
株式会社クロスビジョンインターナショナル部長
・参加費: お一人様8,400円
・共催 NPO法人リアルトレジャー
http://www.real-treasure.org/index.html
株式会社クロスビジョンインターナショナル
http://www.cvi.co.jp/
”予防”こそ最大の防御なり!
「社員がもしうつになったら?」
「もし自殺や過労死が起きたら?」 起きてからは遅いのです
激増しているうつなどの精神疾患。
企業が労務・人事管理を一歩まちがえば、有能な社員を失うだけでなく、
訴訟や補償問題、企業イメージダウンや信用低下を招きかねません。
正しく適切な企業内メンタルヘルスケアは、就労者の心身の健康を守るとともに、
これらのリスクを回避するうえでも重要です。
そこで、それぞれの分野の専門家と連携し、企業内メンタルヘルスケアと
うつ病対策について、事例をもとにわかりやすくレクチャーします。
>>詳しい内容と申し込みはこちらから
https://www.hr-mirai.com/seminar_public_2009.html
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【4】編集後記
冒頭のコーチング講座ですが、実は主催者がわが妻。
日ごろからそのコーチの主婦向け講座の運営をボランティアで手伝っていたので
すが、私にも聞かせたいというのがそもそものきっかけ。
内容はもちろん素晴らしかったのですが、運営に活き活きしながら輝いている彼
女の姿を見れたことが一番良かったですね。
夫婦それぞれに、相手が頑張っている姿を認める機会って意外と少ないですよね。
ちょっと我が妻を見直した一日でした(乾杯)。
【ワクワクみらい通信】vol.166はいかがでしたか。
-------------------------------------------------------------------------
◇◇ワクワク人間力を創造する「みらい」への招待状◇◇
ご意見お待ちしております。info@hr-mirai.com まで
-------------------------------------------------------------------------
編集発行責任者 株式会社ヒューマンリソースみらい
社会保険労務士事務所みらい
荒木 康之
-------------------------------------------------------------------------
□□□□□□□ 人間力は経営力
□■□□□■□ 231-0014 横浜市中区常磐町2-20
□■■□■■□ ヴェラハイツ関内405
□■□■□■□ ヒューマンリソース TEL 045-650-4166
□■□□□■□ 社労士事務所 TEL 045-650-4188
□■□□□■□ 両社共通 FAX 045-650-4199
□□□□□□□ ホームページ http://www.hr-mirai.com
------------------------------------------------------------------------- |